

工事を止めたくない積極的な解体・土木・建設業の方へ

弊社の中古重機なら現場にて特急修理可能で工事を中断しなくて済む

中古建機・フォークリフトの本体もアタッチメントも下取りするから差額で中古建機を安く買える
初めての小型ユンボ選びに迷う方へ|コマツPC02の仕様と選び方を完全解説!
超小型ながら高性能!PC02のサイズ・性能・用途を比較しながらわかりやすく解説します。
- ✔ 狭小地・DIYにも使えるPC02の実力とは
- ✔ 仕様から見る適正作業と導入判断のポイント
- ✔ 中古購入前に知っておきたい確認項目も網羅
PC02の仕様で分かる魅力と制限
コマツPC02は、極めてコンパクトな油圧ショベルで、全長およそ2.5m、全幅約0.9m前後と軽トラックにも積載可能なサイズです。エンジン出力は4.5~5.0馬力程度で、燃費性能も良く、整備性にも優れています。この小さなボディでありながら、掘削深さは1.2m前後と、家庭菜園・小規模整地・配管埋設作業など幅広い用途に対応できます。
ただし、大規模な掘削や硬質地盤での使用にはパワー不足が否めないため、用途が限られる点は事前に理解しておく必要があります。
同クラス建機との仕様比較|PC02は何が違う?
PC02は、他の超小型建機(PC03やYanmar B3-1など)と比較しても、さらに小回りが利く点が特徴です。以下の表で代表的な小型建機と比較してみましょう。
機種名 | 機体重量 | 最大掘削深さ | 全幅 |
---|---|---|---|
コマツ PC02 | 約500kg | 約1.2m | 約900mm |
コマツ PC03 | 約700kg | 約1.5m | 約990mm |
ヤンマー B3-1 | 約850kg | 約1.7m | 約1000mm |
このように、PC02は「軽量・狭幅・最低限の掘削力」というバランスを備えており、搬入経路が狭い場所や、重量制限のある場所で力を発揮します。
用途別にPC02の適正度を評価
コマツPC02は、その仕様から特定の用途に非常に適しています。以下は主な用途ごとの適正度を評価した一覧です。
用途 | 適正度 | 理由 |
---|---|---|
家庭菜園・DIY | ◎ | 軽量・扱いやすく、小さな整地作業に最適 |
農業用水路整備 | ○ | 狭い畦道にも入れるサイズが魅力 |
住宅周りの整地 | ◎ | 小回りが利き、建物際の作業にも対応 |
解体工事 | △ | パワー不足のため補助機材としての活用が主 |
本格的な土木工事 | × | 掘削力不足・アームリーチ不足 |
このように、小規模で限定された作業において、PC02は最もコストパフォーマンスが高く活用できるモデルです。
中古市場でPC02を選ぶときの仕様確認ポイント
中古のPC02を購入する際には、以下の仕様チェックが重要です:
- ✔ 型式プレートに「PC02」と記載されているか(類似機との混同防止)
- ✔ エンジン型式と出力(カタログ表記と一致するか)
- ✔ クローラー・アーム・バケットの摩耗具合
- ✔ 稼働時間(1000時間未満が望ましい)
- ✔ 再塗装の有無とそのクオリティ
特に、軽量モデルは外装に凹みや曲がりが発生しやすいため、作業性能に影響するほどの損傷がないかをよく確認しましょう。
経年使用に耐える?PC02の仕様と耐久性を解説
コマツPC02は、基本設計がシンプルで故障リスクが少ないことから、メンテナンスさえ行えば10年以上使い続けられる耐久性を備えています。特に、構造がコンパクトな分、エンジンや油圧系のトラブルが早期に発見しやすく、DIYメンテナンスもしやすいのが利点です。
実際の使用事例では、2005年製のPC02を2023年現在も稼働させているユーザーも多く、部品供給が安定している点も安心材料です。こまめなグリスアップ・オイル交換・クローラー点検を行うことで、耐久性を最大限に引き出せます。

お問い合わせ